育児グッズって種類が多すぎて、何を買えばいいのか迷いますよね。私も出産前は「本当に必要?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみて「これは神アイテム!」と感動したものがいくつもありました。今回は、私が実際に使って「買ってよかった!」と心から思えた育児グッズをランキング形式で紹介します。
今回の記事はこんな人におすすめです
・育児を始めたばかりで何が必要か知りたい
・これから育児が始まるけど何が必要か知りたい
・親戚が赤ちゃんが産まれたけど、プレゼントを何にしたらいいかわからない
第1位:電動鼻吸い器(メルシーポットなど)
理由: 新生児期から大活躍。鼻づまりで苦しそうな娘を見て、これがなかったら…とゾッとしました。ポイント: 音は大きめだけど吸引力抜群。妻も「これが一番助かった」と絶賛。
なんでか眠ってくれない、ずっと泣いているという時は鼻が詰まっているのかも。ぜひ試してみてください。夜のぐずりが格段に少なくなりますよ!
第2位:おしりふきウォーマー
理由: 冬場のおむつ替えがスムーズに。赤ちゃんがびっくりしないので泣きにくい。
ポイント: 地味だけど、毎日の積み重ねでありがたみを実感。
夏はいいんですけどね。冬はとにかく寒いので、早く赤ちゃんをスッキリさせてあげたいですよね。
第3位:ベビーモニター(カメラ付き)
理由: 別室で寝かせていても安心。スマホで確認できるのが便利。
ポイント: 夜間の授乳タイミングも把握しやすく、夫婦の睡眠も守れる。
同じ部屋で過ごしていると、生活音などが気になって家事もできなくなりがち。かといって一人で寝かしとくのもリスクがあります。そんな時に重宝します!
第4位:授乳クッション
理由: 授乳時の姿勢が楽になり、肩こり軽減。
ポイント: パパがミルクをあげるときにも使えるので、育児参加しやすくなる。
家のクッションでもしてみるのですが、固定されないしどうもしっくりこない。ママがいない日でもパパがミルクをあげやすくなります!
第5位:バウンサー(電動タイプ)
理由: 揺れで赤ちゃんがスッと寝てくれる。
ポイント: 家事の合間に使える救世主。使いすぎ注意だけど、あると安心。
私はこれがあるおかげで、夫婦一緒に晩御飯を食べることができました。また小さいのでお風呂場にも持っていけてワンオペ入浴にもバッチリ!
第6位:おむつ用ゴミ箱(消臭機能付き)
理由: におい問題が激減。部屋の空気が守られる。
ポイント: ワンタッチで捨てられるタイプが便利。
普段のゴミ箱とは別に、スペースもあまり取らず消臭効果もあって、これなしでは考えられません!
第7位:抱っこ紐(エルゴなど)
理由: 外出時も家の中でも使える万能アイテム。
ポイント: パパが使いやすいデザインを選ぶと、育児参加が自然に増える。
赤ちゃんに外の景色を見させてあげたいです。通気性も良くて腰回りのムレも解消されます!
第8位:ベビー用電動爪削り
理由: 小さな爪でも安全に切れる。意外と頻繁に使う。
ポイント: ハサミ型より電動タイプが安心という声も。
毎晩切っているのに尖っている爪。小さい手なのでとても気を使いますよね。切るよりも削る方が安全でやりやすいです。
第9位:沐浴用バスチェア
理由: 一人で沐浴する時に安定感があり、安心して洗える。
ポイント: 新生児期だけでなく、少し成長しても使えるタイプが◎。
どうしても避けられないワンオペ入浴。そんな時はバスチェアに座らせておくと赤ちゃんも安心して過ごすことができますよ。新生児から1歳6ヶ月ごろまで使えます!
第10位:育児記録アプリ(ぴよログなど)
理由: 授乳・おむつ・睡眠の記録が簡単にできる。夫婦で共有できるのが便利。
ポイント: 育児のリズムが見える化されて、安心感が増す。

夫婦でお世話記録をしながら、赤ちゃんの成長を記録していきましょう。
まとめ
今回は、新米パパが選ぶ!買ってよかった育児グッズについてランキング形式でまとめてみました。
第1位:電動鼻吸い器(メルシーポットなど)
第2位:おしりふきウォーマー
第3位:ベビーモニター(カメラ付き)
4位:授乳クッション
5位:バウンサー(電動タイプ)
6位:おむつ用ゴミ箱(消臭機能付き)
7位:抱っこ紐(エルゴなど)
8位:ベビー用電動爪削り
9位:沐浴用バスチェア
10位:育児記録アプリ(ぴよログなど)
私の完全独断と偏見で作ったランキングですが、何か一つでも皆さんお参考になれば嬉しいです!
おわりに
育児グッズは「便利そう」だけじゃなく、「実際に使ってみてどうだったか」がすごく大事。私自身、試行錯誤しながら少しずつ「これは使える!」というアイテムに出会ってきました。これから育児を始める方や、プレゼント選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。
ばいばい👋